| NO.922332 ・黒ウサギさん(男性/30歳)
 2017/11/19 15:35:00
 
 | なるほど、大体現状は理解しました。
 で、問題点も解決策もわかりました。
 
 まず問題点は期限を明確にする事。
 辞めたいってのは多くの社員が抱く感情で割とよくある事です。
 家族が体調わるいから、資格とる勉強したいから、精神的に辛いから…まあ理由は正当性あるしいんですよ。
 ただこの人達で発言から2ヶ月以内に辞めるって殆ど見たことありません。
 
 つまり辞めたい意思は何となく伝わってても薬で治ったら手術いらないし人手足りないし本人が期限とか言ってくるまでほっとこう…と都合よく解釈される可能性があります。
 
 会社が期限言ってこない、とありますが辞める主体者は社員です。
 
 私が辞めた体験を例に挙げときます。
 
 営業職、職歴2年、一年で店舗責任者になり責任者経験1年の状態。
 
 黒「A課長、相談がありますがお時間よろしいでしょうか?」
 
 課「ん、なんだ?」
 
 黒「キャリアプランを熟考しまして、退職する事にしましたのでご報告を」
 (1月の月末時点)
 
 課「何?どうしたんだ?まだこれからじゃないか?」
 
 黒「多くを学ばせて頂きましたが変わりません。不満もありませんしステップアップ、前向きに転職します。3月末で退職します。人事の前にまずは課長に、と」
 
 課「3末?新卒の受け入れもあるし第一線の営業マン足りてないし。6末まで何とか…」
 
 黒「無理です。次も決まっていて研修や準備期間いれると3末でギリギリです。一応今の時点で2ヶ月前ですので。店舗には営業マン二人いて営業スキルの引き継ぎは間に合う見込みです。2ヶ月前で対応できないという事であれば会社の層の問題なのでそちらで対応お願いします。3末退職は確定、その前提で3末までに必要な引き継ぎ研修プランは後で送らせていただきます。三末までで何か出来る事があれば指示を下さい」
 
 課「なに、まじか〜…。解った、人事には俺から話とおしとく」
 
 黒「私から人事には報告が必要でしょうか?」
 
 課「いや、大丈夫。火曜までには必要な通知いくようにしとくよ」
 
 黒「ありがとうございます」
 
 …
 
 こんな流れです。
 余裕もたせた期限で次も決まってると伝えて期限確定、それ前提で話します。
 社会通念上当たり前の辞め方です。
 気が引けるとか関係ないです、どーせ辞めるんだし。
 
 ダメパターンも。
 
 黒「課長、僕、実家の両親が調子悪いんで会社やめて実家にかえろうと思ってるんですが…」
 
 課「そうか、色々大変だな。何かあったら言えよ、いつでも力になるから」
 
 黒「はぁ(´・ω・`)ありがとうございます」
 
 課「(まあナーバスになってるだけやろ、具体的に何か言ってくるまでまではいっか、あいつはあんま長くはなさそうかなぁ…)」
 
 これ。
 
 辞めたいって点は同じで理由なんて後者のが重いです。
 でも後者は絶体3末なんかで辞めれないですよ。
 
 基本的に人手足りてない場合は会社側が期限きいてきません。
 ぼかしとけば適当になぁなぁで働いてくれますからね。
 
 多分あなたの場合も体調心配する素振り見せながらも期限は触れてこなかったんじゃないですかね?
 
 私が同じ境遇にいたら確実に1ヶ月で辞めるように話をつけます。
 会社は不都合な事を自分から言いません。
 言い訳も出来てしまいます。
 「いや、本人から具体的にいつやめるって聞いてませんから…」って。
 
 辞める時は一踏ん張り必要な場合もあるのが日本の企業です。
 |