| NO.922317 ・黒ウサギさん(男性/30歳)
 2017/11/19 09:38:05
 
 | 単純に優先順位ですね。
 サークル優先しただけでしょう。
 
 働くものの責任として通るのか?これが論点と思います。
 
 →店によりますし学生も対応の選択があります。
 
 @店、認められない
 学生→じゃあ辞めます。言ってみただけですバイトでます。
 
 A店、認める
 学生、やったぁ。
 
 …
 
 バイトの認識が多分ずれてますね。
 確定したシフトは責任もってでる。いつでも辞める権利はある(1ヶ月前とかマナーはある)、店の意向に合わなければ辞めさせられる。
 
 つまり休んで良いか確認して良いって言われたから休んだだけ。
 ダメって言われたら辞めるかバイト出るかしたでしょう、権利上の問題はありません。
 むしろ権利無視して人手とかで出なきゃいけない圧力がかかるなら権利侵害、パワハラですよ。
 
 みんな都合があります、1人やそこらの休みで店が回らないなら店の管理能力ないだけですよ。
 最初は学生にあたる責任者もいます。
 でも繰り返すとバイトやパートはそんな存在だと認知した店回しになりますね。
 義務と権利は理解しないと。
 ブラック企業は企業がルール作ってません。
 独自の価値観や現場の都合を個人におしつけて生まれます。
 まだ軽いですが皆の事を考えて休むなってスタッフ多数が押すならブラックな職場です。
 
 代わりにシフト増やしたがってる人がいるとか新人の受け入れ予定があるとか責任者にしか解らない都合もあるので不都合が生じるかもわかりませんよ。
 
 ちゃんと少し前に責任者に確認とってるので学生の申し出は妥当です。
 |