| NO.916057 ・テルさん(男性/42歳)
 2016/10/11 20:31:08
 
 | 例えば…
 あなたはアルバイトでどこかの店で働くときに”この制服を着てください”と言われた事に「強要されなきゃいけない事?」って思うのですか?
 
 また、たとえ日本語であっても言葉遣いが悪くて柄の悪い言葉を話している人がいたとして「店の雰囲気に合わないからその言葉遣いを改めろ」と言われたら「それでも言葉は通じるのになんでそう強制されなきゃいけない?」とあなたは疑問に思うのですか?
 
 「餃子の王将」という店がありますがご存知ですか?
 関西のそのお店ではお客からの注文を店員が厨房に伝えるのに中国語を用いています。
 そうする事で中華料理屋っぽさを出しその店のイメージ作りをしてるわけです。
 客にとっては関係ない? 日本語で十分? そんな事はないですよ。
 その他の店との違いを作り差別化するイメージ作りもあって餃子の王将の売り上げが成り立ってるわけです。
 
 彼は彼の店の店員に自分の店のイメージをどのようなものにするかを命じる権限があります。
 その為にあなたを雇用し、雇用されたあなたは雇用主に望まれたそれを遂行する事でお金をもらっています。
 
 あなた個人があくまで個人的な考えとして”そんなの意味がない”と頭で思うのはそこは自由。
 でも「オーダーはフランス語でしてくれ」「店員同士はフランス語で話せ」はあくまで店の雰囲気作りをどうするかにおける業務命令であり、それに従わないする気がないならあなたがいつクビにされても文句は言えません。
 ただあなたが店の求める業務命令に従わないだけですし、そしてそのスキルも持たない磨かない、というのですから。
 
 その業務命令であるものを軽んじているそんなスタンスがあると相手が感じ取っているから文句も言われてるのだと思います。店の仕組みや雰囲気をどうするかを決める上司はあなたではないですので、あなたにとってつじつまが合ってるかどうかは関係なくて、上司である相手にとっては辻褄が合っているから言われるのだと思います。
 
 ちなみに、お客さんから直接見えない所でもイメージ作りのためにそう言ったことを徹底させる…は十分に意味のあることですよ。
 むしろ”お客さんからは見えないから”ということに甘んじてるお店は大抵、お客さんからはふとした所で色々ボロが出てきているのが見えてしまっていたりするものです。
 たとえアルバイトやパートであれ、その職場である程度の信頼や立場や居場所を得たいのなら、そこらへんは少し勉強される方がいいのではと思います。
 
 
 
 |