| ・かすみさん(女性/28歳) 2016/05/15 15:35:34
 
 | 病院に勤めています。 人手がないからという理由で歯科衛生士がもらう
 サインをリハ科が入所前のカンファレンスで
 もらっています。
 
 正直、口腔のことなんて関わっていなくてわからない
 ので、サインをもらうための内容の説明をしたくない
 と前々から思っていました。決まった内容の説明なら
 できるのですが、家族からのイレギュラーな質問には
 答えられないので、詳しい内容は歯科衛生士の者に
 確認をとりますという返事を出すように決まっている
 んですが、時に何故わからないやつが説明してくるんだ
 と怒ってしまう家族もいます。
 
 それに対して、課長は言い方の問題と言ってきます。
 歯科衛生士が1人しかいないので、忙しくで説明を
 しにこれないのはわかります。けど、そのカンファレンス
 に口腔内の掃除をしているナースさんがいます。まだ、少しでも
 関わっているナースさんが説明した方がわかるのでないかと思うのに
 リハのほうでサインの説明をしなくてはいけないことに問題があるのでは
 と思ってしまいます。
 歯科衛生士のサインをもらうのがリハだと決まったのも、歯科衛生士さんの
 娘さんがリハにいて(もう辞めましたが)、何故か親子だという理由で歯科衛生士さんが
 リハ科の部屋にいるからこの仕事が回ってきてるように思います。
 
 理不尽な理由で注意されているように思い、すごくストレスになっていて、
 蕁麻疹が出たり食欲不振になっています。
 みなさんは、どう思われますか?
 
 |