| NO.907469 ・黒ウサギさん(男性/29歳)
 2016/01/24 05:38:13
 
 | たまにいるタイプですね…。
 営業やってる時に私の部下にもいましたよ。
 
 私の場合は評価しつつ謙虚さを求めました。
 
 黒『新卒の枠を超えて評価できるよ、仕事できるっていーね。ただ…他からキツイって意見も聞いてるから協調性は意識して。逆に課題はそれだけだからさ。まあ仕事出来ればすぐ管理職になるだろうけどその時に部下との距離感が出るから。』
 
 確かこんな内容です。
 第三者から文句系の批判があるってのをやんわり伝えます。
 
 黒『まあ仕事できるってのも種類があるしね。一般社員が10の仕事しか出来ないのに君が15くらい出来るとしたらそれってどう思う?』
 
 新卒『まあ、いーんじゃないですか?違うんですか?』
 
 黒『でも他の四人がやりづらかったら?コツを教えてくれる訳でもなく協力姿勢も無い、雰囲気も良くないし必要なコミュニケーションも取れない。一人が15でも全員を8に落とすイメージだよ。』
 
 新卒『そう言われればそうですけど…』
 
 黒『逆に仕事12しか出来なくても優れた管理者いるよ、千葉の○課長なんかそうだけど。営業トークを自分の資料にまとめて部下にロープレで伝授したりしてる。彼自体は12程度の実力でも周りの成長や協力による相乗効果で全員の力が12くらいになってるイメージかな?』
 
 新『あぁ…』
 
 黒『ワンマンの15で後が8、チーム全員12の仲良しグループ…どちらが組織として優れてるかね?…下の立場で考えれば簡単に解るけど態度悪くてキツイ奴なんて実力あっても本人だけが満足してるだけじゃないかな?』
 
 新『確かに…』
 
 黒『管理者になる時に考える課題だからまだ自分の事だけでいーけど関係性ってのは重要になるからさ。それにベストは全員15だから君が有望ってのは確信してるよ。』
 
 新『ありがとうございました、ちょっと意識してみます』
 
 …
 
 こんな流れでしたが劇的に周りとの協調性が出て一年半くらいで優れた責任者に成長してました。
 
 まあコツとしてはお酒や食事ついでの会話で先ずは相手に全て吐き出させる→肯定出来る部分はしっかり同調してあげてから欠点をつついてくって感じだと思います。
 |