| NO.815036 ・テルさん(男性/99歳)
 2013/04/21 02:59:25
 
 | どう対処すればいいか?とは…分割すべきか?それともしないべきか?という事でしょうか? 
 なんにせよ、まずは貴方の主張したい事を主張するのがいいと思いますよ。
 
 それで相手が納得しないのであれば相手が調停なり裁判なり相手が手間や費用をかけて審理請求すればいいわけですし(実際出来るのかどうか判りませんが)、そこで貴方は貴方の主張をしっかりすればいいわけで、最終的にはその裁決機関の決定に従えばいいわけです。
 
 実際の審理の際にどうなるのか等は法律などの決まり事がどうなってるかを含め今までの経緯や事情などを含めて判断されるものなので、詳しい弁護士に相談しないと判らないものですよね。
 
 ただ大事な事は、“こんな揉め事になった時にはどうすべきか”は他の人や弁護士が答えを持ってる(教えてくれる)…なんて事はなくて、『自分がどうしたいのか』によってどうするのかが決まるもので、『自分はこう思うからそれを通す事は出来るのかどうか。それにまつわるどういった法律や決まりがあってそれらをどう使えばいいのか…』というのを弁護士に聞く(相談する)…という事です。
 
 弁護士も“さてどうすればいいですかね…?”という事を相談されても相手も困ってしまいます。
 そんな時は弁護士の方も“大体こんな風になる事が多いですよね…”的にテキトーに例を出すくらいだったりしますし…まずは自分はどういう事を主張したいのかをしっかり決められるといいかと思いますし、
 もしその考えもまとまらないなら市や県が開催している弁護士無料相談なんかを利用して何人かの弁護士に会っておおよそどういう事になる事が多いのかを聞いてくると少しは自分の考えをまとめるにはいいかと思いますよ。
 
 
 
 
 
 |