| NO.802653 ・蒼さん(男性/40歳)
 2012/12/09 21:52:40
 
 | 素人判断になりますが。 規則正しい睡眠と起床をしているようなので、体内時計的には問題無いと思います。
 不安な事や心配事等、悩み事を抱えていた場合、寝付きが悪かったり寝られなくなったりする事もありますが…。
 でもそれは拝読した限り、余り心配無さそうですので割愛しますね。
 肝心なのは寝た時間数よりも、質の良い睡眠をしているか、になります。
 質が良いと、短時間でもスッキリと起きられます。
 質の良い睡眠を邪魔する物として考えられるのは、まず体力が余っている場合です。
 この場合、余りシッカリ休めない場合があります。
 この場合、寝る前に軽く柔軟体操をするだけでも変化がみられます。
 次に、枕や敷布団等が体に合ってない場合です。
 特にこの場合、寝た気がしないで朝を迎える事が結構あります。
 枕の高さなら、タオル等で高さ調節をすれば良く、又、固さ(柔らかさ)なら枕その物を変えてみてはどうでしょう?
 寝床が固い(柔らかい)なら、少し何かを敷いてみるのも良いですよ。
 後は自律神経等が原因になる場合もあります。
 これはお風呂等で少し体を暖めてゆっくり休み、毎朝起床時に朝日を浴びると段々とですが回復してきます。
 他にも寝る前に読書やメールをしても脳が冴えてしまい、寝付きが悪かったり、睡眠が十分にとれない場合があります。
 勿論、病気が原因で…、という可能性に関しては医者では無い以上私には断言はできません。
 ですが、もしどうしても病気が心配なら様子をみてから考えてみる、で今は良いように個人的には思います。
 余り考え込んでは心にも体にも何より睡眠にも良く無いし、今は気楽にしてみては…?
 きっと大丈夫だと思いますよ!
 |