| NO.776850 ・カーミングさん(女性/44歳)
 2012/06/01 11:31:11
 
 | 大阪でセラピストをしています。 
 うちの下の子も宿題はなかなかしなくて困りました。
 今も進んで楽しくという訳ではありませんが、私自身があまり気にならなくなってからずいぶん良くなったと思います。
 前はやりはじめてから終わるまで何時間もかかることがほとんどでしたが、
 今は始めれば30分程度で終わります。
 
 あくまでも私の経験ですが、「やらなければいけない、みんなと同じでなければいけない」という気持ちが宿題や、しなければいけない事への無意識的拒否を発動させるようです。
 
 子供はおもしろいくらいまっすぐで敏感です
 
 どうして宿題をやらせたいのでしょうか?
 
 宿題をさせていかなければどうなるのでしょうか?
 
 親側の奥にある気持ちが子供にはまっすぐ伝わってしまいます。
 まずはお母さんがなにが負担になっているかを探してみるのがいいかもしれません。
 
 子供を育てていくのは大変ですものね
 私もノイローゼになるかと思った時期があります。
 
 良く世間でも「お母さんがゆったりするのが一番子育てにはいい!」と言われています。
 
 私もそうだと思います。
 でも、ゆったりできないので大変なんです。
 
 ゆったりできないのにはゆったりできない理由がちゃんとあるんです。
 
 参考にはならなかったかも知れませんが、良かったら一度「宿題をどうしてさせていきたいのだろう?」とご自身に問いかけをしてみて下さい
 
 あっさり、解決するかもしれないですよ
 |