NO.750076 ・颯天さん(男性/38歳) 2012/01/12 21:11:44
  | 
 封建主義の差別ではなく家長制度の名残でしょう
  一昔前の日本は…
  家族三世代が住むのは当たり前でみんな大家族でした
  兄弟も五人、六人は珍しくなく貧乏で食べることも大変なのに家族はたくさん
 
  農業が主な産業で今の発展途上国と同じです(笑)
  家長は床の間を背にして座り威厳があり絶対的権力を持ち大家族を統率し幼い子供達を守り食べさせました
 
  その代わり誰よりも家族の為に働き守り頑張りました
 
  だから特別に夕食時は一品多かったり優遇されるのは家族全員の感謝と尊敬の気持ちの現れでした
  当然、お腹を空かせた子供がいればその食事の中から子供達に分け与えました
 
  その名残でしょう…
  今は核家族化したので理解できないでしょうが…
  お母さんに悪意は全く無いと思います
 
  違う角度から
  お父さん
  お母さん
  を見てみましょう♪
  新たな発見があるかもしれません
 
  しかし…
  子供がそう思うようではお母さんはやめた方がよさそうですね
 
  貴方は父に対して尊敬の念が無いからそう思うのかもしれませんね…
 
  ただ貴方が不満だけを言いそのまま大人になり家庭を持ち子供が授かり家族が増えても貴方も子供達に貴方がしたような態度をとられるでしょう…
 
  そうならないように
  父とはどうあるべきか? 家族にとって父とは如何なる存在かを考えて欲しいと感じました
 
 
 
  |