| NO.577294 ・アムロさん(女性/36歳)
 2010/03/16 19:07:54
 
 | ダイレクトに言うと難しいです。
 
 私の子供も障害者(知的障害ではないですが)なので、親として気持はすっごく良く分かります。
 私も将来結婚して普通に幸せな生活をさせてあげたいと思いますもの。
 
 でもね、家庭を持つということは、普通に生きてる私達でも容易なことじゃないんです。
 
 今子供さんに必要なことは、下の方も言っておられますが、親がいなくなっても社会で生きて行ける自立を教えてあげること。
 本人が辛い気持で一生を送らないように。
 
 結婚を望んでいるのは子供ではなく、親御さんですよね?
 子供の幸せを考えるなら、結婚に頼らず、自分で生き抜く力をつけてあげることではないでしょうか。
 
 私は、自分が悲しみから抜け出すのに10年はかかりました。
 医学への希望も持ちました。
 でも今、産んだ自分の責任として、子供自身がどうしたら普通に幸せな生活を送れるのか…私はこれを考えています。
 
 周りに面倒をみてもらわなきゃならない時の気持って、本人は凄く辛いと思うし、きっと自分を責めると思うんです。
 
 『障害者という言葉が嫌い』と子供に言われました。
 どうやったら普通の生活が送れるように自立させてあげられるのか…私はずっと考えています。
 |