| NO.544264 ・シリウスさん(女性/26歳)
 2009/12/05 23:07:13
 
 | 後退してしまうことは、実際良くあることかと思います。 親としては、下の子にも上の子にも両方に目を配りたいところですが…。
 ですが、どうしても親としては、手が掛かるほうに目がいくかと思います。自分一人身支度などできてしまう上の子には親としても安心感がでてきます
 そうすると、上の子はあまり親から自分ができたことにも褒めてもらえなくなったり、中々、構ってもらえず寂しい気持ちになるかと思います。
 それが後退してしまうことになり、自分に構ってもらおうと、悪さをしたり・できることをあえてしなくなったりすることが見られていくかと思います。
 
 受け入れてあげて良いかと思いますよ。
 『いつもはお姉ちゃんで、パンパースなんて、はかなくても良いのに、今日は赤ちゃんだね』と言ってパンパースをはいても良いと、いってあげれば良いか思います。『○○ちゃん(妹の名前)と同じ赤ちゃんだね、もうお姉ちゃんにはなれないね』とかね。
 
 『本当は、お姉ちゃんだから、トイレで自分一人ですることができるのに、今日は赤ちゃんだからいけないね。』と言って好きにしても良いよ。と言う言葉をいうようにすると良いかと思います。その言葉に対して子どもがどんな反応を見せるのか様子を窺うようにしていったら良いかと思います。
 甘えさせてあげるのも良いかと思いますよ。言葉には必ず“お姉ちゃんなのに、今日は赤ちゃんだね。”を入れて『赤ちゃんじゃないw』と反応してきたら、しめたwと思って良いかと思います。
 
 ☆おだててさせようとしても、ダメです
 
 おだてても、子どもが納得していないおだてだと、反応などしないかと思います。子どもが納得していないことに、むやみやたらに褒めてしまったりすると、エッ〜そうかなぁ。と逆に子ども自身が、ちょっとやたらリアクション大きく褒めすぎてない?wという感じで見てくるかと思うのですが。
 
 ☆してあげた方がいいのか、させるべきなのか?
 
 後退はつきものかと思います。大きくなればどんな良い子になるんだろう。と親としてはそんな期待感を持ってしまいがちで、なんでまた?w赤ちゃん返りするんだろうwと、気持ち複雑な気持ちになってしまうしまうかと思いますが、下の子ばかりに目がいってしまっていることを感じてしまうと、上の子は寂しい気持ちになっていくものは、やはりあるかと思います。
 普段そこまで甘えてくることもなく、殆ど一人で身支度などできているのであれば、時には甘えさせてあげたりして、ありのまま上の子の気持ちを受け入れてあげても良いかと思いますよ。
 
 
 
 |